
- 入社年
- 2015年4月
- 前職
- 新卒入社
- 出身地
- 千葉県市原市
- 出身校
- 市原高校
- 趣味
- サッカー
- 好きな言葉
- 継続は力なり
車に興味を持ったきっかけは、トヨタの「170系クラウン」という車種との出会いでした。中学生の頃だったんですが、170系クラウンのフォルムやデザイン、色合い、すべてに感動したんですよね(笑)。それから高校に入り、18歳になるとすぐに普通免許を取得。高校三年の冬にはアルバイトで貯めたお金を元手に、夢だった170系クラウンを購入しました。嬉しかったですね。
車が好きなので、高校卒業したら専門学校で自動車整備士の資格取得を目指そうと、漠然と考えていました。そこで、高校の担任に進路相談すると、当社の求人を紹介してくれたんです。詳しく聞くと、津田屋であれば働きながら整備士の資格が取れる。それも、会社のサポートもあるとのことで、強く惹かれました。お給料をもらいながら、車の知識や技術を磨ければ一石二鳥ですからね(笑)
無事に内定が出て入社したものの、車に関しての専門的な知識はほとんどなく、最初は不安でいっぱいでした。車を所有し、乗ってはいたものの、車の構造までは詳しく知らなかったので、入社前はちゃんとやっていけるのか不安でした。
入社後すぐに泊りがけの導入研修があり、社会人としてのベースとなる知識習得や、自動車に関する初歩的な知識を教えていただきました。知識面での不安が解消され、最終日には「早く店舗に出て仕事がしたい!」という前のめりな気持ちになっていて、不思議な気分でしたね。
さらに、研修時には常に同期と共に行動し、そこで仲間ができたことも、安心材料になりました。研修が終わり各店舗に配属された後も、僕と同じように、車好きなメンバーが休みの日に集まって中古自動車屋に行って車を物色し、その後にご飯を食べに行ったりしています。気の合う仲間と出会えたことも、仕事へのモチベーションに繋がっていると思います。
研修後配属されたのは、私を含めて6名のスタッフで運営している店舗です。みなさんあたたかく迎えてくれました。配属初日は店長が付きっきりで私を指導してくれました。店舗内の施設案内や機器類の説明、掃除の仕方まで手取り足取り教えてくれて。一歩ずつ着実に、知識を身に付けていくことができました。
もちろん、ときには厳しく指導されることもあります。例えば、お客様に見積書をお渡しするとき。片手でお渡ししてしまったのですが、きちんと両手で持ち、お客様にお渡しすることを強く言われたのです。お客様と接するときの身振り手振り一つで、簡単に信用を失ってしまう。だから、常に細心の注意を払って接客するように指導を受けたんです。こういった改善点のアドバイスをもらえることも、ありがたく感じています。その分、社会人として成長できますから。
店長や先輩たちの、時に優しく、時に厳しい指導のおかげで、「社会人としての自覚」が日に日に強くなっていると実感しています。接客や商品知識など、自分の弱点を克服したい。そういう気持ちが強くなっていますね。だから、休みの日に遊んだりするよりも、「仕事に行きたい」という思いが強いです。
入社して1年が経ち、お客様との会話も楽しくなってきました。無料サービスとしてお客様にご提案したタイヤの空気圧点検を喜んでくれたり。お客様からの「ありがとう」。その一言が仕事に対してのモチベーションになっています。先日も、タイヤの空気圧点検をキッカケに話が弾み、エンジンオイルを購入していただくことができました。お客様から「お兄ちゃんの接客が良かったんだよ!」と言ってもらえて、本当に嬉しかったです。
ここ最近は、顔見知りのお客様が増えてきました。来店時に「あのお兄ちゃんいる?」って私のことを気にかけてくれる方もいるんです。だから、家にいるより、ついつい仕事をしたいって思っちゃうんですよね(笑)。
今、私が担当しているのは主に接客です。日々、サービスステーションに立ち、笑顔を忘れることなくお客様と接していますが、車両の整備を行うピット作業には、まだほとんど携わっていません。もっともっと車に関しての技術的な知識を深めていきたいので、ピット作業に挑戦することが、目の前にある目標ですね。
オイル交換といった比較的簡単なものからステップアップしていって、タイヤ交換なども行っていく予定です。整備士資格を持った先輩がいるので、時間があるときに車の構造を教えてもらうこともあるのですが、実作業に取り組んでどんどん経験を積んでいきたいと思っています。そして3年後、21歳になるまでには整備士3級の資格を取得していたいです。
その先に目指すのは、店長のポジション。同期の中で、誰よりも早く店長になりたいんです。負けず嫌いなんで(笑)。同期から、「タイヤを売った!」と成果を残した話を聞かされると、とても悔しい。同期とは切磋琢磨して、高め合っていきたいです。
体を動かすのが好きなので、サッカーやランニングなどをしています。
健康にもいいですし体力低下の防止にもなるので休みの日は体を動かすようにしています。