今回は、イエローハットでピットスタッフとして勤務する入社3年目のMaeda.Mさんにお話を伺いました。
社会人デビューと同時に、憧れの一人暮らしをスタート。
何もかもが初めてだらけの中、どんなことも「成長の機会」ととらえて前向きに仕事や生活と向き合ってきたというMaeda.Mさん。
インタビューの中では、入社の決め手や津田屋の魅力、ピットスタッフの仕事について語っていただきました。
最後には、今後の目標や意気込み、そして一人暮らしをはじめる新社会人の方へ向けたメッセージもいただきましたよ!
――津田屋に興味を持ったきっかけを教えてください。
就職サイトを見ていた時によく知っている「イエローハット」が目にとまったのがきっかけです。
もともと車が好きだったこともあり、津田屋の仕事に興味を持ちました。
――数ある車業界の中で津田屋を選んだ決め手はなんだったのですか?
実際に面接を受けた際、質問しやすい雰囲気で印象がとても良く、「こういう方たちと一緒に働いてみたい」と思い入社を決めました。
実は一人暮らしに憧れていたのですが、いざ就職するとなると、実家から通った方がいいのかなという迷いもあったんです。
面接でそういった不安や悩みを話すと「一人暮らしなら住宅補助もあるし、きっと自立・成長につながるよ!」と気持ちを後押ししてくれて、迷いも消えました。
採用担当者の方たちはとても気さくに話を聞いてくれて、面接なのに緊張せずに本音を話せたことが入社の決め手となりました。
――津田屋の魅力を教えてください。
津田屋の魅力は「人」です。
わからないことがあればしっかり教えてくれますし、困っていたらすぐに相談に乗ってくれる。先輩方も同期も、そういった思いやりのある方ばかりだなと感じています。
忙しいと、分からないことがあっても「ちょっと聞きづらいな…」と思ってしまう時もあるじゃないですか。でも津田屋にはそういう雰囲気がなくて、先輩たちは忙しい時でもきちんと話を聞いてくれるんです。
面接の時にも感じた社員の人柄の良さは、入社してからも変わらず魅力に感じています。
――入社前と入社後とでギャップを感じたことはありますか?
ピットスタッフの仕事は、ピット業務を黙々と進めるイメージだったのですが、津田屋ではピットスタッフもお客様に提案販売を行うなど、接客の機会が多いんです。
黙々と作業をするだけではなく、お客様と接する時間が多いということに最初は驚きましたが、逆にそこにやりがいを感じています。
――提案販売について具体的に教えてください。
車の点検の際に、タイヤやバッテリーなど消耗品のチェックをして、必要なメンテナンスやアイテムをお客様にご提案することです。
例えば、エンジンオイルの交換でご来店されたお客様の車をチェックした際、タイヤの溝が減っていればタイヤの交換をご提案したり、おすすめのタイヤをご案内したりしています。
お客様の安全のために必要なことではあるので、そういった意味でも丁寧に車体をチェックし、自分にご提案できることがないかを常に考え、ピット業務にあたっています。
――お仕事の中で苦労したことや大変だったことはありますか?
最初のうちはマニュアル通りのことしか話せず、お客様に上手にご提案することができずに苦労しました。
お客様に一方的にお伝えしてしまうばかりで「なぜ必要なのか」がしっかりと伝わっておらず、お客様からお叱りを受けたこともあります。
伝え方や会話の進め方は、やはり経験が必要だと感じましたね。
でも、先輩方に「こういう風に話してみるといいよ」「こんな話をしてみたら?」とたくさんアドバイスしていただいて、少しずつ上手にご提案できるようになっていきました。
――やりがいを感じるのはどんな時ですか?
自分自身の経験談や例え話を交えながらご提案した内容をお客様が理解してくださり、安心して「お願いします。」と任せていただけた時には、やりがいを感じます。
お客様と接することで、コミュニケーション力が上がり成長を実感できることもやりがいにつながっています。
――津田屋で活躍できるのはどんな方だと思いますか?
車が好きな方、車に興味のある方は、より意欲をもって働けると思いますよ!
好きなことなら覚えることも苦にならないと思いますし、積極的に覚えて前向きに仕事に取り組む気持ちがあれば、必ず活躍できると思います。
もちろん、もともと知識がなかったという方もたくさん活躍していますし、入社後の研修も充実していて、先輩たちもいつでもフォローしてくださいます。
知識や経験がなくても安心して入ってきてほしいですね。
――今後の目標や意気込みを教えてください。
まずはピット業務の幅を広げられるよう技術力を上げたいです。
それから、接客スキルももっともっと磨きたいですね。
お客様としっかりとお話しした上で的確なご提案ができれば結果的に売上がアップし、自分自身の成長にもつながると思うんです。
また、3年目になると、後輩に教える立場にもなるので、育成スキルも身につけたいですね。
あまり教えるのは得意ではないのですが、これまで先輩たちに丁寧に教えていただいたように、自分ができる範囲のことはしっかりと後輩たちにも伝えていきたいと思います。
――最後に、一人暮らしを考えている方や、就活生に向けてメッセージをお願いします。
自分は社会人スタートと同時に一人暮らしをはじめました。
もちろん自由になったことも多いのですが、早く起きて朝ごはんをつくったり、洗濯をしたり、すべて自分でやらなければいけないので、はじめは大変でした。
でも、どうしたら効率よく家事をこなせるかを考えたり、家計の計算をしたりするうちに、すごく自分の成長を感じられるようになったんです。
それは、仕事にも通じると思います。
生活も仕事も、慣れるまでは苦労しますし、社会人は自分で考えなければいけないこともたくさんあります。
でも、その苦労は必ず成長につながると思うんです。
今は、新社会人・新生活への不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、どんなことでも「成長の機会」と考えてぜひ前向きに頑張ってください!
皆さんが夢や目標を叶えられるよう、陰ながら応援しています。
(↓)他のインタビュー記事はコチラ!
【vol.1】「車が好き」で入社。手厚い研修制度で未経験からスキルアップできるのが嬉しい!
【vol.3】ただの作業員じゃない!お客様満足を意識した「ピットスタッフ」の高い接客スキル
【vol.4】優しい先輩方に支えられながら日々成長できる環境に感謝
【Vol.5】あたたかい社風に魅力を感じて。未経験からのスタート!
【Vol.6】知識ゼロだからこそ津田屋を選んだ!周りに支えられ日々成長を実感。
【Vol.7】車の知識ゼロからのスタート。「やる気」が評価されチーフへ!
【Vol.8】誰よりも近い存在でありたい。安心して働ける職場作りを目指して
説明会・面接のご予約は、リクナビ・マイナビの画面から受け付けております。
リクナビ2023|【株式会社津田屋】説明会・面接予約はこちら!
マイナビ2023|【株式会社津田屋】説明会・面接予約はこちら!